"アクアリウム"カテゴリーの記事一覧
-
ネットで買った外部フィルターが8/10に届いたので
コリ水槽に設置した。
2236は既に3台あるので識別できるように
4号のシールを貼っておこう(笑)
エーハイム エココンフォート2236
19800円
水漏れしてる1号と 新しく買った4号を
しばらくは併用して使うことにした。
1号の水漏れが よっぽど酷くなったら
撤去するってことで(笑)
水漏れしてる部分に吸水タオルを巻いていたけど
ほぼ水漏れが止まったようなので
キッチンペーパーを巻いてマジックテープで止めてた。
結局、漏れてるのか漏れてないのかよくわからん(笑)
そうそう、うちには未使用のサブストラットプロが
たくさん余っている。
2236を買うとサブストが3リットル同梱されてるから
全部使えば良いんだろうけど、
昔買ったリングろ材の在庫があって
それを使いたいので、3箱全ては使い切らない。
2236を買うたびにサブストが溜まる(^^;;
ろ材って 崩れてボロボロに壊れない限り
半永久的に使えるもんだと思っていて
交換もしないで ずーっと同じ ろ材を使ってる(笑)
みんなどうしてるんだろう?
もっと頻繁に交換するんだろうか?
あと、昔はコリの繁殖促進のために
エーハイトーフペレットを外部フィルターに入れてたけど
現在は使わなくなったから在庫が残ってる。
これも何とかしたい。
ヤフオクやフリマに出品すれば良いんだろうが
最近は全然ヤフオクを使ってないし
フリマも出品したことなくてイマイチわかんないし
いろいろ面倒なんだよな(^^;;
でも、このまま家で保管してても意味が無いので
がんばるかー!(笑)
-
アクアリウムをやってて怖いこと、
それは地震、停電、エロモナス!
(エロモナスは感染力が強く致死率の高い魚の病気)
とくに最近は大きな地震が多くて
マジで怖い(;゜(エ)゜) アセアセ
8/8に九州で大きな地震があり
南海トラフ地震の可能性が高くなったと報じられ
翌日の8/9には関東でも やや大きい地震があったので
ヒヤヒヤしたよぉ。。゛(ノ><)ノ ヒィ
都内は震度3だったけど 意外と長く揺れてた。
我が家の水槽は水面が揺れるだけで済んだ。
震度3では水面が揺れるだけで水は溢れないけど
— ぱふヾ(*´ω`*)ノ (@pafu66) August 9, 2024
震度4では溢れるからな… pic.twitter.com/oESzmtT0Bh
震度4になると水が外にこぼれ出し、
震度5では水が半分出てしまう(^^;;
東日本大震災の時、
都内でも震度4~5の揺れがあって
水槽の水がザブンザブンと勢いよく飛び出し、
そりゃもう大変だった。(><)
中のコリドラスが外に出ることが無かったし
水槽が落ちて壊れることも無かったので
大惨事にはならなかったけど(^^;;
それでも床に60リットルほどの水がこぼれ
近くのPCに水がかかって壊れるわ、
床に敷いていたホットカーペットが壊れるわで
被害額は大きい(笑)
旦那は中国へ単身赴任中だったので
私1人で後片付けした。
思いっきり白目になった。(○ Д ○;)
その後、我が家の地区は
幸いなことに停電にならなかったので
ヒーター、外部フィルターが止まることは無く
魚たちは無事だったけど(^▽^;)
改めて思ったけど
アクアリウムの地震対策って、
何をすれば良いのかな?
普段からガラスフタをしておくとか
そんな事しか思いつかない(笑)
-
エサによる水の汚れ具合を検証するため
ビフォルモをストップして、
その分顆粒のエサを増やしたら
細かいエサが水中に舞って
たった1週間でヘドロ化してパイプがドロドロ(^^;;
1ヶ月様子を見るつもりだったけど
タブレットのビフォルモは
水を汚している可能性は低いと判断して再開します(笑)
今週は顆粒の これより三役をストップして
その分、ビフォルモを増やしてみようかな。
昨日は冷凍アカムシをあげる日だったのに
ヘドロに気を取られて忘れてたー(笑)
今日あげます!(-人-)ごめん、こめん
アクロN60cmコリドラス水槽
1/2換水
流木に付けてたウィローモスが
部分的に黄色く枯れてきたので
巻き直すことにした。
テグスを切ってモスをはがして
綺麗なモスだけ残したら 少なっ!(笑)
うすーく伸ばして 流木につけて
テグスでぐるぐるっと巻く。
良く見えないけどモスが付いてる(笑)
早くフサフサになりますように♪
アクロN45cm予備水槽
1/3換水
ここで育ってるモスは
トリミングしたら捨ててたけど
苔も付いてなくて綺麗だから
今度は捨てずに、少し保管しておこう(^^ゞ
アクロN60cmチビコリ水槽
1/2換水
ここのパイプも細かいエサが付いてドロドロだった。
水草の根元にもヘドロが溜まってたし
外部フィルターの中が既に目詰まりしそうな予感(^^;;
顆粒のエサを増やすのはリスクが高すぎたー(笑)
-
最近、アクアリウム関係の
youtube動画を見たりしている。
自己流で水槽管理をしていた私的には
他人の水槽管理を見れるって興味深い!
メンテナンスの方法をレクチャーしている人も居れば、
エサをいろいろ試している人もいる。
私もコリドラス用のエサは
昔からいろいろ試してきて
最近は ほぼ同じものに落ち着いた。
セラ ビフォルモ(タブレット)
グロウE(クランブル)
ちゃんここれより三役(顆粒)
日動 メディコリドラス(顆粒)
キョーリン コリビッツ(顆粒)
これらを混ぜて1日1回あげていて、
週1回だけ冷凍アカムシをあげる。
アカムシをあげた翌日はエサ無しという
スパルタなルーティン(笑)
で、ひとつ思った事があった。
昔に比べて外部フィルターの汚れが増えたのは
コリの数が増えて過密なのが主な原因だけど、
もしかしてエサの種類も関係しているのかなと。
どのエサも「水を汚さない」
「食いつきが良い」「栄養がある」を
売りにしているから
そんなに水は汚れないはずなんだけど。。。
いつも全てのエサを混ぜてあげてるので
どれが外部フィルターの中を
ヘドロ化しているのかはわからない。
試しに しばらくビフォルモをストップして
他のエサだけにして
1ヶ月様子を見てみることにしようかと。
その次の1ヶ月は別のエサをストップしてみる。
こうやって外部フィルターの汚れ具合を調べたら
どれが外部フィルターにヘドロを増やしているのかが
わかるかもしれない(笑)
どれをストップしても汚れ具合が変わらなければ
ただの過密ってことだけど(笑)