"アクアリウム"カテゴリーの記事一覧
-
体調が悪くて外出もできないし
前々から気になってた水槽の配線をやろう!
水槽台の中の電源タップの位置を変えて
外部フィルターのホースの位置、
ライトやヒーターの配線、エアチューブなど
ちょこっと変更してみた。
■電源タップ
水槽台の中の右側の方に電源タップを張り付けてたけど
開き扉を少し開けただけでも
スイッチが触れる左の位置に移動。
両面テープをメリメリっと剥がして付け直すだけ。
なぜ最初から左側に付けなかったのか?
新しい水槽台を設置するときは それで精一杯で
電源タップの位置まで頭が回らなかった(笑)
毎日エサをあげるときに
外部フィルターの水流を止めるので
扉を開けて電源を切って、
エサを食べ終わったら
また扉を開けてスイッチを入れる。
いつも扉を大きく開けて奥の方に手を伸ばしてたから
それ、やりにくくね?って(笑)
■ライトのタイマー
水槽3本分のライトのオンオフを1個のタイマーで管理してたけど
一番遠いライトの配線が引っ張られて、やや無理があるので
もう1個のタイマーで管理することにした。
タイマーを持ってたけど設定が面倒で
使ってなかっただけ(笑)
■パイプ、ホース、エアチューブ
電源タップに繋いでる多くのコードと
外部フィルターのホースが絡まないように
パイプ、ホース、エアチューブの位置を変える。
ホースを外して掃除するときに
いちいちコードに絡まったら
その度にイライラするから(笑)
水槽って意外と電気をたくさん使う。
外部フィルター、ライト、エアレーション、ヒーター。
電気が止まると非常にヤバイ(^^;;
-
今日は水槽の定期メンテをしました。
途中で気持ち悪くなったけど
なんとかやり切った!
誰も褒めてくれないから 自分で褒める。
よく頑張った、飼い主!
アクロN60cmコリドラス水槽
1/2換水
ガラスフタにヘドロが付いてた以外は
それほど汚れてなかったε-(´∀`*)ホッ
アクロN45cm予備水槽
1/3換水
水草も枯れてる葉は少なかった。
アクロN60cmチビコリ水槽
1/2換水
日曜日に冷凍アカムシをあげたけど
少し多くあげたのに
あっという間に食べ終わってた。
よっぽどキョーリンのアカムシは
まずかったんだな(笑)
全体的に水槽内の汚れが少なかったので
掃除も短時間で済んだ(ー。ー)フゥ
来週のメンテまでには体調が復活してると良いのだが。。。
-
今日は水槽の定期メンテをしました。
毎日暑くて、ついに水道水の水温も29℃になった(^^;;
氷で水温を下げてから水替えをしたけど
もっと氷を作り置きしておかなくては。
今週はしっかりガラスフタが汚れたので
写真を撮っておいた。
やっぱり、エアレーションをして
泡が水面で弾けてる場所に
茶色い汚れが付いている。
ドロドローっとしたヘドロです(-_-;)
世の中のアクアリウムやってる人の水槽は
こんな風にガラスフタにヘドロが付くのかな?
うちだけ?(笑)
アクロN60cmコリドラス水槽
1/2換水
パイプ、ホース掃除
底砂は汚れてないけど
ガラス面に緑苔が生えるんだよなぁ。
アクロN45cm予備水槽
1/3換水
ヤマトさん5匹の生存確認できた。
アクロN60cmチビコリ水槽
1/2換水
ガラス面は汚れないけど底砂に汚れた多い。
こんだけコリドラスが入ってたら
そりゃ底砂も汚れるけども(笑)
ライトの電源をまとめて
45㎝水槽の水槽台の中に入れてたけど
狭くて窮屈なのでコリドラス水槽の
水槽台の中に移動しました。
全ての水槽のライトのオン、オフを
1つのタイマーで管理してるので
6本分のライトのコンセントを1個の電源タップに挿してます。
だが、ライト6本中、5本がACアダプターなので
普通の電源タップではACアダプター同士がぶつかって
ちゃんと挿せないのだ(^^;;
しかたなく、短い延長コードを使ったりしてたが
それで余計に配線がごちゃごちゃして大変なことに。
ネットでACアダプターがぶつからないような
電源タップを買った。
電源タップ 2P 10個口 強力ネオジムマグネット
シャッター付 ACアダプタ対応 1m ホワイト 1943円
これなら上と横に交互に挿せばACアダプター同士がぶつからない。
配線がスッキリして良かった(^^)
-
今日は水槽の定期メンテをしました。
もう7月になったのに、
3月から痛い右肘はまだ痛い。
治るまで1年以上かかる気がする。
っていうか治らないで ずっと痛いままかも(^▽^;)
アクロN60cmコリドラス水槽
1/2換水
シャワーパイプに顆粒のエサが乗って
それがカビてヘドロになってる写真を撮ろうと思ったけど
今週は ほぼヘドロが無かった!
ちょびっとある(笑)
実は、対策をしたのだ!
今までシャワーパイプは前面のガラス方向に
水流が行くようにセッティングしてたけど
上の水面方向に水流が行くように穴の向きを変えてみた。
パイプの上に乗るエサを水流で吹っ飛ばすという作戦(笑)
真上に向けると水面からぴゅーっと水が出ちゃうので、
ギリギリ斜め上に向けている。
水面が波立けど、ジャバジャバと音はしない。
youtubeで たまたま見た動画で
こうやって上の方に水流を向けてる人が居たのだ!
その人は強い水流を弱めるために上に向けてたんだけどね。
これでシャワーパイプのヘドロ問題は解決かも♪
今週はエアーストーンも変えてみた。
今までは18㎝のロングタイプで
エアーカーテンみたいにしていたけど
それだとガラスフタに多く水滴がついて
ガラスフタにヘドロが発生する気がするので、
小さなエアーストーンに変えてみた。
ガラスフタのヘドロも減るかもしれない(^^)
アクロN45cm予備水槽
1/3換水
こちらは特に異常なし!
アクロN60cmチビコリ水槽
1/2換水
この水槽のシャワーパイプも水流を上に向けたら
ヘドロが減った!
何でも試してみるもんだね~(笑)
あ、そうそう、
キョーリンの冷凍アカムシから
冨城の冷凍アカムシに変えたら
コリたちが大喜びで めっちゃ食いつきが良い!
キョーリンのアカムシは太くて硬いから
コリたちは嫌いだったから食べ残しが多かったんだな。
冨城のアカムシは細くて柔らかいらしく
あっという間に全部食べちゃって
食べ残しがゼロだった!
そして、今週はコリの立派なフンが多かった(笑)
あと、ライトリフトを取り付けてるプラスチックも
汚れてきたのでお掃除です。
ゼンスイのライトリフトの↑ このプラスチックは
ライトの重みで亀裂が入って グラグラしちゃって
マジで使い物にならん(-_-メ)
だが、ほかにライトを固定する方法が無いので
仕方なく使ってるけど(笑)
一般的なライトリフトは両サイドのガラス面に
設置するんだよね。
後ろのガラスにライトリフトを設置して吊したら
そりゃプラスチックに負荷がかかるわな(^^;;
でもさ、こういうタイプのライトリフトだと
ガラスフタを乗せる部分も兼ねてるから
掃除するときに邪魔になる気がするんだよなぁ。
ライトを2本ずつ使ってるのが良くないのかな(笑)