ウィステリアの香り

趣味&日常を忘れないため ぱふの備忘録★毎日更新 since 2006.9.30

定期メンテ × ハス稚魚がっ!!
今日は水槽の定期メンテをしました。

アクロ60cmコリドラス水槽
25リットル換水

茶こしフロートから消えてしまったハス稚魚が
もしかしたら外部フィルター内に居るかも知れないと思い
ダメモトで開けてみたら・・・



ホントに2匹居た(笑)

っていうか、ハスだとわかるくらいに成長してるしー!ヽ(=´▽`=)ノ
これならベビーボックスのスリットから出ないから
他の稚魚と一緒にベビーボックスで育てられる♪



第2ベビーボックスに入れてみました(^▽^)

ハス稚魚が育つ過程はほとんど見れなかったけど
この後は頑張って育てなきゃ!(^ ^ゞ



アクロ45cmチビコリ水槽
14リットル換水

第1ベビーボックスで成長の良い子5匹を
チビコリ水槽に合流させました。




アクロ45cm水草水槽
13リットル換水 

ベタが居ないと なんて地味な水槽なんでしょう(^ ^;)
来年5月のアクバスで 
また色白で可愛いベタを見つけてこようかな♪
二代目ヴィシソワーズを探せ!ってことで(笑)



第1ベビーボックス

今週も落ちる子が居なくて良かった(^_^)



第2ベビーボックス

2匹落ちてしまった(^ ^;)
でも、外部フィルターで2匹稚魚を見つけたので
合流させました(^▽^)





コメント

3. 追伸

外部フィルター開けたら中からエリスロミクロンが1匹出てきてというオチが・・・(^o^;)

>オードリーさん

稚魚が入ったんじゃなくて成魚が入ってたんですか?
インペラをすり抜けるって かなりキケンですよね(^_^;)

2. 無題

底面+外部の育成水槽は安定してて流量も減らないから半年に1回くらいだけど、外部のみの産卵部屋はピート炉材入れたりで2ヶ月に1回は開封の儀式をしてるかな~?

餌にイトメを使うことが多くてコリは喜んでると思うけど外部フィルター内は汚れやすいですね。

回収しきれなかった卵が自然孵化して稚魚が外部掃除したら中から出てくることもチラホラですよ(*´ω`*)

>オードリーさん

そっか、オードリーさんも
ピートを外部フィルターに入れてるから
2ヶ月に一度は開けてるんですね(^▽^)

イトメは水が汚れるって聞きますが
外部フィルターも汚れがたまりやすいんですね(^ ^;)

外部フィルター育ちの稚魚って
結構多いかも知れませんね( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

1. 無題

光もあまり届かない外部フィルターの中なのに稚魚が育ってることってありますよね。

何気にライバルもいなくて環境がいいのかな?

なんとなく自分も外部フィルター開けて確認したほうがいいような気がしてきましたよ(* ̄∇ ̄*)

>オードリーさん

自然界ではブラックウォーターの薄暗い川に居るらしいし
暗いことってコリには
何も問題がないのかもしれないですね(^▽^)

私は2ヶ月に1度は必ず外部フィルターを開けるけど
オードリーさんは滅多に開けないですか?
たまに開けるとお宝が沢山入ってるかも知れませんよ(^ー^* )フフ♪

このブログ内で記事を検索できます。

【Riverbed Cory】
管理人の水槽管理サイト