ウィステリアの香り

趣味&日常を忘れないため ぱふの備忘録★毎日更新 since 2006.9.30

ソイル水槽の水質チェック
「ハブローススの歌」(崖の上のポニョの曲で歌ってね)

♪ハ~ブ ハ~ブ ハブ ナマズの子♪
群馬のチャームからやってきた~♪
ハ~ブ ハ~ブ ハブ ヒゲがある~♪
だけど 可愛い 女の子♪

5639afa5.jpeg

しょぼい替え歌は\(・д\)コッチニ(/д・)/オイトイテ


昨日立ち上げたソイル水槽ですが、
水作 アクアスリムライトM(10W)だけでは余りに暗いので
メタハラを付けてみました。

87d94fcc.jpeg



でもやっぱり暗い(^-^;
そのうち本水槽のライトを移動させてCO2も添加するので
それまで水草が枯れませんように(;人;) オ・ネ・ガ・イ

701638d9.jpeg



ソイルには生体にとって毒となる亜硝酸塩やアンモニア入ってて
それが無くなるまでは生体が入れられないので、
立ち上げてしばらくの間は水質チェックは絶対必要です。

今日水質テストしてみたところ
亜硝酸塩もアンモニアも検出されませんでした。
これは↓アンモニアのテストです。

4e613d1f.jpeg

もしかしてバクテリアたっぷりのゲルマットが
良い仕事してくれたんでしょうか?(笑)



本水槽の水草を大量にカットして泳ぐスペースが広くなったら
オレンジグリッター・ダニオ3匹と 
ゴールデンバルブの金太郎くんが
群れて猛スピードで泳いで遊んでました(笑)

普段は群れたりしないから 
よっぽど嬉しかったのかも(´m`)クスクス

群れてる写真は取り損ねた(^-^;

ae7be113.jpeg



寝室に移動した稚エビ水槽のゴールデンミナミたちは
水質と水温さえ変わらなければ
どこに移動しようと何も気にしないようです(笑)

47e34380.jpeg


ゴールデンミナミは3cmまで成長するらしいけど
水質悪化が怖いのでエサを最小限にしてるせいで
未だに1.5cmにしか成長してないです(^-^;

気長に育てます(笑)

コメント

2. 無題

このソイルの厚みがあれば、ものすごい根の張りが
よくなって、あっと言うまに水上まで伸びそう(笑)

>ToshiMS

もっと深い水槽だったら良かったんですけど、
ソイルを厚めに入れたせいでフィルターの給水パイプが
ド~ンと水槽から飛び出ちゃってます(笑)

きっと水草も成長したら
ギュイ~ンと飛び出ちゃいますね(´m`)クスクス

1. 水質テスト。

熱帯魚飼うのに「アンモニアの水質テスト」なんてするのですね!(驚き)
(昔、化学でPHテストを見て以来です。)((+_+))

それにしても、『ハブローススの歌』は、是非ぱふさんにうちの保育園に来て頂いて
踊りながら歌って頂けないでしょうか!!
すごーく、うけると思います!(^◇^)

>トラコさん

残念なことに、気軽に熱帯魚を飼い始めて、
どんどん魚が死なせてしまう人も多いんですよ。

飼い始めの頃は魚も元気だし多少水質が悪くても頑張れるけど、
日数がたつと どんどんアンモニアや亜硝酸塩が多くなって
魚は病気になったり死んでしまうんです。

「何でうちの魚ばっかり死んじゃうんでしょう?」って
不思議がる初心者が多いけど、
そういう人たちは水質チェックとか全くしないんですよね。
そりゃお魚さん死んじゃうよぉ~(笑)

あはは、ハブローススの歌を歌っても
「ハブロースス」が どんな魚か知らないと
意味不明だと思いますよ(*≧m≦*)ププッ

このブログ内で記事を検索できます。

【Riverbed Cory】
管理人の水槽管理サイト