"アクアリウム"カテゴリーの記事一覧
-
今日は水槽の定期メンテをしました。
水道水の水が28℃になってた(^^;;
氷をたくさん作っておいて良かった。
アクロN60cmコリドラス水槽
1/3換水
止まっていた産卵が また始まった(笑)
殆どが無精卵で白くカビるので
掃除が大変なんだよ(^^;;
アクロN45cm予備水槽
1/3換水
右端にある流木は
小さい流木をビニタイで寄せ集めてモスを巻いている。
モスが剥がれてきたので巻き直すことにしたが、
流木もモロモロに崩れて、グラグラしてたので
一旦ビニタイを外し、組み直してからモスを巻く。
変な形だけど、ちゃんと立つように組んでる(笑)
新しい枝の流木が欲しいけど
小さくて、こんな風に立つようなのって
無いんだよなぁ。。。
アクロN60cmチビコリ水槽
1/3換水
ミニ土管や素焼きキューブは
2週間くらいで茶コケや緑苔が付くので
取り出して予備と交換して
汚れてるのは漂白剤へドボン。
ゴシゴシ擦って汚れを落としても
疲れるし傷がつくだけなので
キッチンハイターが一番簡単♪
-
昨日はコリ水槽とチビコリ水槽の
外部フィルターを掃除をしました。
45㎝水槽は汚れてないと思うのでパス(笑)
コリ水槽の外部フィルター1号、4号は通常の汚れだった。
チビコリ水槽の3号はカリカリ音がするので
シャフトのラバーを交換するついでに
軽く掃除をしていたから汚れてなかった。
だが、2号はとんでもなく汚れていた(^^;;
今までのアクア歴17年間で一番の汚れだったかも(笑)
2号の一番下のトレーの中にびっしりとヘドロが詰まって
ガッチガチに固まっていた。
これでよく水が流れてたな(笑)
ヘドロを掃除したら排水口に付けているネットが
一発で詰まって水が流れなくなったよ(;゜(エ)゜) アセアセ
一般的に外部フィルターは半年間くらい
掃除しなくても良いと聞くが
60㎝水槽でコリドラスを70匹も飼ってたら
そりゃ汚れるわな(笑)
がんばって頻繁にメンテナンスするしか無いのだ。
-
月曜日にまた整形外科へ行くので、
今日、水槽の定期メンテをしました。
本当は柏の葉へ行って丸和vs東京ガスの
決勝戦を見ようと思ったけど
昨夜の秩父宮でのラグビー観戦の疲れが出て
朝から頭痛がしてたし、
こんな暑い中、昼間から外出するのは
さすがに倒れるなと思ってやめました(^^;;
涼しい部屋の中で水槽の水に手を突っ込んで
クールダウンしておこう(笑)
アクロN60cmコリドラス水槽
1/3換水
汚れは少なめ。
やっぱりワンダーバイオを入れると汚れないのかな?
ガラス面もヌルヌルしてない!
最近までよく産卵してたけど
先週くらいから止まった。
でも、バーゲシーのメスのお腹はパンパン(笑)
アクロN45cm予備水槽
1/3換水
ネグロさん、ヤマトさん元気です(*´∇`*)
アクロN60cmチビコリ水槽
1/3換水
水道水の水温が高いだろうと思って
氷を用意しておいたけど
それほど高くなくて27℃くらいだった。
このクソ暑さだったら
すでに30℃超えると思ったけどな(笑)
いつも水槽にガラスフタをしているけど
水温を下げるためにも
フタを外してみることにした。
ただ、コリドラスは水槽の外に
飛び出す危険性があるので
昼間、私が部屋に居る時だけ外して
外出したり寝ている間はフタをしておくことにする。
飛び出す瞬間を見たことがないけど
おそらくガラス面に沿って水面ダッシュしたときに
飛び出すんだと思う。
フタ受をつけておけば飛び出し防止になるはず。
長いフタ受けは22㎝で、
これを2本つけても44㎝なので
60㎝水槽の前面に付けるには10㎝ほど足らない。
こういう隙間からコリは出るんだよね~(笑)
-
外部フィルター3号から またカリカリと音がする。
2号とインペラーを交換しても2号からは音がしないので
インペラーが問題では無い事が分かった。
じゃ、3号はなぜ音がするのだ?
シャフトは折れたり欠けたりしてないから問題ないはず。
もしかしてラバー部分が問題なのか?
黒いラバーを新しいものと変えたら
音がしなくなった!
やっぱり犯人は コイツか(笑)
シャフトを挿しているラバーの穴がゆるゆるになって
シャフトがしっかり固定されてなかったせいで
インペラーが回転するときに不安定になって
カリカリ音がしてたっぽい。
原因がわかって良かったε-(´∀`*)ホッ
予備のパーツを入れてた箱に
テトラの外部フィルターの未使用パーツがあった。
もうテトラの外部フィルターは使って無いから
メルカリに出すかな(笑)
スマホで写真を撮って
出品用の商品説明の文章を書こうとしたら
写真をアップした時点でAIがメーカーや品番、
2個セットだという説明文を全部考えてくれた。。。
AIすげーな(笑)