今日は仕事が午前中で終わったので
午後いちで美容院へ行ってカラーリングしてきました。
今回は節約してカットもトリートメントも無し!(笑)
夕方になるとチャームさんから荷物が
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
(美容院代を節約した理由がコレ↑)
ソイルと黒バックスクリーン、水草を購入です。
旦那が出張してる間にやるとか言っておきながら
さっそく新・水草水槽の設置の準備をしま~す(笑)
まず、リビングにある18cm稚エビ水槽を寝室へ移動させて、
空いたスペースにトリートメント水槽を置きます。
最初はトリメン水槽に生体を一時避難させて、
本水槽にソイルを入れて立ち上げる予定でしたが、
面倒なのでトリメン水槽にソイルを入れて本水槽にしちゃいます(笑)
で、本水槽は空にしてトリメン水槽にしちゃいます。
これなら 生体の移動は1回で済みますもんね。
稚エビ水槽の場所は意外にスペースが余ってたので
余裕で36cm水槽が置けましたC=(^◇^ ; ホッ!

黒バックスクリーンを貼ってからソイルを入れます。
今回は水草がちゃんと育つようにソイルの下に栄養のある軽石を入れます。
「JUN MS―B 2リットル」

水槽の全面から見えないように敷きたいので、
ダンボールで仕切りをしてます。

1リットルほどをザザ~っと入れて平らにならします。

この上にソイルを入れますが、栄養たっぷりの軽石と混ざって、
軽石が上に出てきちゃうと
苔が大発生して悲惨なことになるそうなので
100円ショップで買ってきた園芸ネットを敷いて仕切ることにしました。

ちょっと大きかったのでカットして敷きます。

上からマスターソイルを3リットル入れます。
「JUN マスターソイル HG 3リットル ブラック」

この段階でかなり前後で高低差を出しました。

次に、この上からマスターソイルの小粒を入れます。
3リットル全部入れると多すぎるので、1.5リットルくらいにしました。
「JUN マスターソイル HG パウダー 3リットル ブラック」

前面のソイルの厚みが5cmで、後方は10cmです。
これだけ厚けりゃ植えた水草が抜けたりしないでしょ(笑)

この上に水をどど~っと入れると
ソイルが浮き上がるわ、水は濁るわで大変なことになります(笑)
下準備しないとね。
まずは霧吹きで十分にソイルを濡らします。

次に、厚めのビニールをソイルの上に敷き、
その上からそっと水を入れていきます。
空になったソイルの袋が役に立ちます(笑)

ここで外部フィルターを取り付けます。
インテリア水槽で使ってたものをキレイに洗って乾かしておきました。

が、しかし!
キレイなろ材には水槽に必要なバクテリアが居ない!
そこで本水槽のフィルターから バクテリアたっぷりの
ゲルマットを拝借しました(笑)
汚く見えるが、これが水をキレイにする元なのだっ!d(^-^)ネ!

で、フィルターのパイプを設置しようとしたら
給水パイプが長すぎて入らなかった(._・)ノ コケ
もともと背の低い水槽なのに、ソイルをたんまり入れたから・・・
こうなりゃパイプカットじゃ!(笑)

ホットカッターで溶かしながら切って、
あとはヤスリで切り口を滑らかに整えました。
かなり切ったつもりだけど まだ長すぎるようです(^-^;
とりあえずコレで様子をみよう。
次は植栽だぁ!
水を半分まで入れてから水草を植えていきます(^-^)
水草は本水槽からカットしたものを使います。
トリミングしないでボーボーにしておいたお陰で大収穫(笑)

おもりが無くても大丈夫だと思うけど
植える時に楽なので いつものヤツを使っちゃおう♪

水草の根元におもりを巻いて、
あとはピンセットで植えていくだけ~♪

今回新しく買った水草は前景用のキューバパールグラスです。
水槽の前面に絨毯のように成長すると良いなぁ~と(^^ゞ
「キューバパールグラス」

そういや、これどうやって植えるのか調べなかったよ~~(゜-゜;)オロオロ(;゜-゜)
根からスポンジをはがしてみたら、根が短かすぎてソイルに植えられず
プカプカ浮いちゃった(^-^;
普通はどうするもの??
リシアネットを使うのかな?
しゃーないので、水草のおもりにテグスで巻きつけて沈めました(笑)
ま、そのうち根が張るでしょ(^.^)

あとは飾り石と、こないだ作ったモスボールを入れてレイアウト終了!
水を満たしてフィルターを稼働させます。

ソイルから出たゴミと浮いてる葉をすくってキレイにしましょ。

水の濁りも殆どなく、無事に立ち上がりましたヽ(‘ ∇‘ )ノ ワーイ
あとは生体が入れられる水質になるまで1週間ほど水を回します。
バクテリア付きのゲルマットを入れたから
普通よりは水ができるのが早いと思うけど(^-^)
でも水質を安定させる為には、
毎日1/2の水を換水するんですけどね(;´Д`A ```
それが大変だったりする。。。

フィルターのパイプカットに時間を食ったので
終わるまで4時間もかかった(;´▽`A``
あ、水温計と冷却ファンを付けるの忘れてた!
アタヽ(´Д`ヽ ミ ノ´Д`)ノフタ
午後いちで美容院へ行ってカラーリングしてきました。
今回は節約してカットもトリートメントも無し!(笑)
夕方になるとチャームさんから荷物が
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
(美容院代を節約した理由がコレ↑)
ソイルと黒バックスクリーン、水草を購入です。
旦那が出張してる間にやるとか言っておきながら
さっそく新・水草水槽の設置の準備をしま~す(笑)
まず、リビングにある18cm稚エビ水槽を寝室へ移動させて、
空いたスペースにトリートメント水槽を置きます。
最初はトリメン水槽に生体を一時避難させて、
本水槽にソイルを入れて立ち上げる予定でしたが、
面倒なのでトリメン水槽にソイルを入れて本水槽にしちゃいます(笑)
で、本水槽は空にしてトリメン水槽にしちゃいます。
これなら 生体の移動は1回で済みますもんね。
稚エビ水槽の場所は意外にスペースが余ってたので
余裕で36cm水槽が置けましたC=(^◇^ ; ホッ!
黒バックスクリーンを貼ってからソイルを入れます。
今回は水草がちゃんと育つようにソイルの下に栄養のある軽石を入れます。
「JUN MS―B 2リットル」
水槽の全面から見えないように敷きたいので、
ダンボールで仕切りをしてます。
1リットルほどをザザ~っと入れて平らにならします。
この上にソイルを入れますが、栄養たっぷりの軽石と混ざって、
軽石が上に出てきちゃうと
苔が大発生して悲惨なことになるそうなので
100円ショップで買ってきた園芸ネットを敷いて仕切ることにしました。
ちょっと大きかったのでカットして敷きます。
上からマスターソイルを3リットル入れます。
「JUN マスターソイル HG 3リットル ブラック」
この段階でかなり前後で高低差を出しました。
次に、この上からマスターソイルの小粒を入れます。
3リットル全部入れると多すぎるので、1.5リットルくらいにしました。
「JUN マスターソイル HG パウダー 3リットル ブラック」
前面のソイルの厚みが5cmで、後方は10cmです。
これだけ厚けりゃ植えた水草が抜けたりしないでしょ(笑)
この上に水をどど~っと入れると
ソイルが浮き上がるわ、水は濁るわで大変なことになります(笑)
下準備しないとね。
まずは霧吹きで十分にソイルを濡らします。
次に、厚めのビニールをソイルの上に敷き、
その上からそっと水を入れていきます。
空になったソイルの袋が役に立ちます(笑)
ここで外部フィルターを取り付けます。
インテリア水槽で使ってたものをキレイに洗って乾かしておきました。
が、しかし!
キレイなろ材には水槽に必要なバクテリアが居ない!
そこで本水槽のフィルターから バクテリアたっぷりの
ゲルマットを拝借しました(笑)
汚く見えるが、これが水をキレイにする元なのだっ!d(^-^)ネ!
で、フィルターのパイプを設置しようとしたら
給水パイプが長すぎて入らなかった(._・)ノ コケ
もともと背の低い水槽なのに、ソイルをたんまり入れたから・・・
こうなりゃパイプカットじゃ!(笑)
ホットカッターで溶かしながら切って、
あとはヤスリで切り口を滑らかに整えました。
かなり切ったつもりだけど まだ長すぎるようです(^-^;
とりあえずコレで様子をみよう。
次は植栽だぁ!
水を半分まで入れてから水草を植えていきます(^-^)
水草は本水槽からカットしたものを使います。
トリミングしないでボーボーにしておいたお陰で大収穫(笑)
おもりが無くても大丈夫だと思うけど
植える時に楽なので いつものヤツを使っちゃおう♪
水草の根元におもりを巻いて、
あとはピンセットで植えていくだけ~♪
今回新しく買った水草は前景用のキューバパールグラスです。
水槽の前面に絨毯のように成長すると良いなぁ~と(^^ゞ
「キューバパールグラス」
そういや、これどうやって植えるのか調べなかったよ~~(゜-゜;)オロオロ(;゜-゜)
根からスポンジをはがしてみたら、根が短かすぎてソイルに植えられず
プカプカ浮いちゃった(^-^;
普通はどうするもの??
リシアネットを使うのかな?
しゃーないので、水草のおもりにテグスで巻きつけて沈めました(笑)
ま、そのうち根が張るでしょ(^.^)
あとは飾り石と、こないだ作ったモスボールを入れてレイアウト終了!
水を満たしてフィルターを稼働させます。
ソイルから出たゴミと浮いてる葉をすくってキレイにしましょ。
水の濁りも殆どなく、無事に立ち上がりましたヽ(‘ ∇‘ )ノ ワーイ
あとは生体が入れられる水質になるまで1週間ほど水を回します。
バクテリア付きのゲルマットを入れたから
普通よりは水ができるのが早いと思うけど(^-^)
でも水質を安定させる為には、
毎日1/2の水を換水するんですけどね(;´Д`A ```
それが大変だったりする。。。
フィルターのパイプカットに時間を食ったので
終わるまで4時間もかかった(;´▽`A``
あ、水温計と冷却ファンを付けるの忘れてた!
アタヽ(´Д`ヽ ミ ノ´Д`)ノフタ
コメント
2. すごいねー!
自分で一から作っちゃうなんてすごいわぁー
綺麗だね~^^
わたしだったら、小さいクラゲを飼って
ぼんやり眺めてみたいな~
って暗いよね^_^;
>きりんちゃん
今も解らないことがあるとネットで調べてるの(^-^)
昔よりも簡単に情報が手に入るから
何をするにも楽チンかもしれないね(笑)
クラゲだと海水になるのかなぁ。
海水はメンテナンスがめっちゃ大変なので、
オブジェとして販売されてる人工クラゲがお薦めかも(^.^)
1. 大奮闘。
自分は「アクア」の事なんも知らないのですが
水槽の底に敷く石もいろいろな種類があって、それを工夫して入れて行く・・・。
実に“奥が深い”ですね~!(感心)
私もペナでなっかたら、「アクア」にハマるかもしれません。(^_-)-☆
>トラコさん
ペナにハマってたときも
週に3回ルミネに行ったりしてましたし(-m-)ぷぷっ