ウィステリアの香り

趣味&日常を忘れないため ぱふの備忘録★毎日更新 since 2006.9.30

定期メンテ × ランプアイの稚魚
日曜日は水槽の定期メンテをしました。

60cmコリ水槽 1/3換水。
45cmチビコリ水槽 1/3換水、外部フィルター掃除、
パイプ&ホース交換。
36cm水草水槽 1/3換水。

こないだ、いつものようにエサをあげようと
水草水槽のフタを開けたら稚魚を1匹発見!!

アルテミアを入れてあげたら パクパク食べてました(^▽^)
907b9010.jpeg
またランプアイが産卵したのかな?


でも、1匹だけなのかなぁ?
換水の時に よ~く見てみたけど
やっぱり1匹しか 見つからなかった(^-^;
9958cbdb.jpeg
今までなら茶こしに移動して育ててたけど、
今回は このまま様子を見てみよっと(笑)


36cm水草水槽のトリミングをサボってるので、
水草が水面まで達して、横に伸び始めた(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
e64bf83e.jpeg
このままジャングルにしておいたら
稚魚が隠れる場所が多くなって
勝手に育つ気がするぅ~(笑)

でも、さすがに水草が水面を覆うと 
ライトが下の水草まで届かず枯れちゃうので
トリミングしなくちゃダメかな(^^ゞ


コメント

2. 無題

ウチもランプアイは知らない間に増えています(笑)親も子を認識しているのか、そのままでも食われずにいますよ~
水草は、現在藍藻と格闘中です・・・

>わーさん

実は、翌日に水草をトリミングしたら
あっという間に稚魚が食べられちゃいました(^-^;
たぶん、オレンジグリッターダニオが犯人かと(笑)

うちも藻が凄くなってきて 大変な事になってます。
そろそろリセットする予定だし、このまま放置かな(笑)

1. 無題

メダカの仲間は稚魚が水面付近にいるんですよねー
水面直下って一番危険そうな場所なのになんで?って思うけど、本来メダカが産卵する場所って水面が水草ボーボーの場所でそこが安全地帯なんでしょうね(*^^*)

>ともさん

水面って、エサを食べにくる成魚に
一番狙われやすいと思うんですけど
なぜかメダカ系の稚魚は水面に居ますよね(^-^;

今はコリの育児に精一杯なので、
ランプアイの稚魚は 自力で育ってもらおうかと・・・(笑)

このブログ内で記事を検索できます。

【Riverbed Cory】
管理人の水槽管理サイト