ウィステリアの香り

趣味&日常を忘れないため ぱふの備忘録★毎日更新 since 2006.9.30

定期メンテ × 正面顔
日曜日は水槽の定期メンテをしました。
ちょっと腰痛が出ちゃったので
外部フィルターの掃除はパスです(^-^;

60cmコリ水槽
10リットル換水
824427a8.jpeg
何個か卵あったので採卵したけど
最近はぜんぜん稚魚が育たないからなぁ~(;^_^A アセアセ・・・


45cmチビコリ水槽
6リットル換水
2b032aa9.jpeg
産卵ボックスにだけ、なぜか白いカビが生えてくる・・・
こまめに掃除してるのになぁ(゜-゜;)ウーン


45cm水草水槽
6リットル換水
a8cadf87.jpeg
なんか、またマリモがデカくなった気がする。
そのうち横にある直径6cmの竹炭ドームを超えそう(笑)



そうそう、コリの正面顔の写真を撮ろうと思ってるのに
なかなか正面を向いてくれない(^-^;

こちらは ともさんちから来た ハイブリ・デビちゃん♪
f11cb436.jpeg
コロコロしてるので、たぶんメスかなぁ(*^▽^*)


正面顔は・・・
beba5e1b.jpeg
なかなかの美人さん♪


遠くからこちらを見てるのは?
2217e27b.jpeg
もう一匹の デビちゃん。
こちらは体が小さいので たぶんオスかな(笑)


正面顔は・・・
4279c67c.jpeg
ちょいムーミン顔で可愛い(*^.^*)


ムーミン顔で可愛いと言ったら、
なんといっても幼顔のアドル婿ですね~♪
1d813bb2.jpeg
色白でベビーフェイスのイケメン(*´ェ`*)んふぅ・・・


そして、大トリは 古株ハブロースス。
83042823.jpeg
下膨れの顔が ブス可愛いのです( ̄m ̄* )ムフッ♪




chikyu.JPG









コメント

5. No Title

デビこちゃんの子、大きくなりましたね〜♪
ぱふさんちには行った子たちは里子第一弾で一番小さいうちに出た子なので、こうして大きくなった姿を見ると、なんだかジーンとしてしまいます( ̄∇ ̄*)感動っ
ハブちゃん・・・おむすびに似ている・・・(´▽`*)

>ともさん

ハイブリデビちゃんは モテモテで、
今日もハイブリトリリネくんに求愛されてましたよ(笑)
このハイブリ同士のカップルの稚魚は
いったい どんな子になるのか!?(笑)

ハブちゃんの顔は そう!ゴマ塩をかけた
おむすびですね(_≧Д≦)ノ彡☆ばんばん

4. No Title

腰大丈夫ですか~?

こんばんは、CO.坊主です^^

なんでも最近は腰骨付近のインナーマッスルを鍛える呼吸法が
そっちの世界では「すごい!」らしいですよ^^

たぶん検索すると出てくると思うのでよろしかったらググって見てくださいね^^



産卵ボックスのカビはプラスチックの表面の細菌かもしれませんね。

抗菌のプラケでも小さい傷には細菌が繁殖するようですから
そろそろなのかもしれません。。。

コリの正面顔ウケる(笑)
コリの正面顔ってジャンボジェットみたいに見えます^^

>CO.坊主さん

腰は痛かったり、治ったりで
微妙な状態を保ってます(笑)
悪化しないように ふんばります!!

呼吸法でインナーマッスルを鍛えるって、
もしかして美木良介さんがやってるやつですか?
テレビで見た時にちょっと試してみたけど、
あれは効きそうですよね!

産卵ボックスを新しくしたり、
中に入れてるエアストーンを消毒してみたのに
やっぱりモヤモヤが出ちゃって稚魚が落ちてしまうので、
もう産卵ボックスは諦めて撤去しました。

おチビ達は水槽内に放流しちゃいました。
これからは自力で成長してもらいます(笑)

3. こんばんは!

腰痛が軽いうちに引くと良いですね!お大事に!

正面顔ってほんと面白いです。
ハブロって、おちょぼ口だったんですね!

>ひらめさん

これ以上腰痛がひどくなったら 
また腰痛べルドをしなくちゃ(^-^;

ハブローススは めちゃめちゃ口が小さいんですよ!(笑)
他のコリに比べて あまりアカムシを食べないのは
きっと口が小さすぎるんですね(´m`)クスクス

2. 無題

腰痛はツライよね(^^;) お大事に…

産卵ボックスにかび?
なんでだろね?

正面顔、みんなかわいい(´∇`)モエ~♪♪♪

Re:無題

産卵ボックスは 今までトラブルもなく
どんどん稚魚が育ってたのに・・・

掃除しても直ぐに白いモヤモヤが出ちゃって
稚魚が死んじゃうんですよ(T.T)
水質に問題があるのかな?

コリの正面顔って、妙に面白くて可愛いですよね(笑)

1. No Title

みんなとても良く撮れていますね!撮影大変そう(汗
孵化率はばらつきがありますね。。水カビは目に見えない胞子が浮遊していますので、無精卵は格好の栄養源になってしまいます。
私の場合卵は
・プラケ隔離で、メチレンブルーを規定量より少しだけ多めに入れエアレーション。
・メチレンの殺菌で無精卵はカビずに白くなりますのでスポイトで吸い取る。
・3日目辺りの孵化直前に本水槽の飼育水と交換
という方法をとっています。

>わーさん

こっち向かないかなぁ・・・って待っててもダメだし
正面顔の写真はなかなか撮れないですね(笑)

受精卵はちゃんと孵化はするんですけど、
ある程度まで育ってる稚魚が死んじゃうんですよ(T_T)
産卵ボックスに白くてモヤモヤしたカビが生えるので
それが原因なのかなって思うんですが、
今まで こんなの出なかったので
どう対処していいのか困ってます(^-^;

このブログ内で記事を検索できます。

【Riverbed Cory】
管理人の水槽管理サイト