朝起きたら稚魚を入れてる茶こしが傾いてて、
中の稚魚が脱走してました(^-^;
捕獲できたのは6匹のうち2匹だけ。
あとは親ランプアイに食べられちゃったかも~(><)

ランプアイは尾ヒレの形の違いで
雌雄の区別が解りやすいです。
雄は楕円形、メスは三角形。
稚魚を食べちゃったからか、
また水草の隙間にランプアイの雄と雌が同伴して
繁殖行動をしてました(笑)
コリドラスも比較的、雌雄が解りやすい方です。
雄はスリムで体が小さく、腹ヒレが細長い。
雌はコロコロして体がデカく、腹ヒレが丸い。

ハブローススはその差が顕著で
はっきり区別が付きますが、
ハステータスはみんな小さくて分かりません(^-^;

でも、稚魚が孵化したってことは、
雄と雌が最低1匹づつは居るってことよね(笑)
5匹お招きしたアドルフォイ様は
とうとう3匹になっちゃいましたが、
どうやら3匹とも腹ヒレが丸いので雌のようです。

もしかして落ちた2匹が雄だったとか?(T_T)
繁殖の夢、断たれたか・・・
中の稚魚が脱走してました(^-^;
捕獲できたのは6匹のうち2匹だけ。
あとは親ランプアイに食べられちゃったかも~(><)
ランプアイは尾ヒレの形の違いで
雌雄の区別が解りやすいです。
雄は楕円形、メスは三角形。
稚魚を食べちゃったからか、
また水草の隙間にランプアイの雄と雌が同伴して
繁殖行動をしてました(笑)
コリドラスも比較的、雌雄が解りやすい方です。
雄はスリムで体が小さく、腹ヒレが細長い。
雌はコロコロして体がデカく、腹ヒレが丸い。
ハブローススはその差が顕著で
はっきり区別が付きますが、
ハステータスはみんな小さくて分かりません(^-^;
でも、稚魚が孵化したってことは、
雄と雌が最低1匹づつは居るってことよね(笑)
5匹お招きしたアドルフォイ様は
とうとう3匹になっちゃいましたが、
どうやら3匹とも腹ヒレが丸いので雌のようです。
もしかして落ちた2匹が雄だったとか?(T_T)
繁殖の夢、断たれたか・・・
コメント
4. え〜!
「アルジー・ライムシュリンプ」ね。
ど〜〜も名前が覚えられなくて…
我が家では「オレンジのエビちゃん」「緑のエビちゃん」と呼んでいます(爆)
クリーム? 薄茶??
いえいえ! 実に綺麗なグリーンですよ〜
透明感があって翡翠のようです。
覚えられないといえば、水草……
最初から覚える気がありませんよ、あんな呪文みたいな名前なんか(爆)
>いちははさん
エビは環境によって色が変わるのは知ってますが、
うちでは茶色だったり、クリーム色だったりで
グリーンは居ないようです。
うちでも翡翠色になって欲しいなぁ~(*^▽^*)
そうそう、水草は名前が難しすぎて呪文みたいですよね(笑)
3. 無題
うちに以前いた5匹のハスは雌は横から見ると体がひし形っぽくて雄はコリっぽい(?)体型してました。
あとコリに限らずですが、雌の方が餌に執着しますね(^_^;
>ともさん
そう言われると違いがわかりやすいです(^-^)
ほんと、雌は食べ物への執着が強い!(笑)
延々と食べてて、
真夜中でも砂の中に顔を突っ込んでますね(='m') ウププ
2. 無題
全然卵産まない!って思ってたらいつのまにやら
5匹しか残ってない、、、
卵見落としてたのかな~
>Toshiさん
孵化して水面を泳いでる稚魚を見てから
産んでたんだー!って気づくくらいです(^^ゞ
1. 無題
我が家のメダカはいまだに孵化しません。
やっぱり外だと、室内の水槽のように温度管理ができないので時間がかかるのかも…
ところで、昨日の水替えの際、グリーンエビちゃんは無事に5匹を確認しました。
すっかり我が家の「水」にも馴染んでくれたようです。
>いちははさん
まともに写ってません(笑)
まぐれで1枚撮れました(^^ゞ
うちでも孵化するのに1週間ほどかかる時もあります。
やっぱり水温が関係するんでしょうね。
孵化しても、超小さいので見つけるのが大変です(><)
エビちゃん、元気で良かったです(*^▽^*)
あ、でも「グリーン」じゃないんですけど(^-^;
「アルジー ライムシュリンプ」という名前で、
どちらかというとクリーム色だったり
薄茶色だったりします。
もしかして、いちははさんの水槽では
グリーン色になってるとか??( ゜o゜)ハッ