アクアリウムも停電した場合の対策をしようと思ってます。
実は水槽って めっちゃ電気を多く使うんですよね(;´▽`A``
・ライト
・エアーポンプ(エアレーション)
・外部フィルター
・ヒーター
・冷風ファン
エアレーションとは 「ぶくぶく」のことです。
酸素を供給する以外にも、水流を作り水を淀ませないとか
はじける泡で水温を下げる効果もあります。
まずは 乾電池で動くエアーポンプを買ってみた。
ちゃんと単三形を使えるものを選んだぞ(笑)
試運転してみたら
音はうるさいけど パワーはなかなかあった♪
このエアーポンプで今まで通り
エアレーションしようかと思ったけど、
チビコリ水槽で使ってるブリラントフィルターで使った方が
エアレーションとフィルターの両方の役割も出来るから
2つの水槽用にブリラントと、ツインブリラントを買っておいた。
外部フィルターが動かない間は、
これでろ過してあげられる(^_^)
ブリラントフィルターとは「スポンジフィルター」のことです。
エアーポンプで空気を送るとスポンジから水を吸って
上のパイプから 水と空気が出る仕組み。
スポンジにバクテリアが住み着いて
水の汚れをろ過してくれます。
あと、水温対策だけど、
今のところヒーターが切れても保温シートで何とかなりそうだが
夏になったら どうするか・・・だよね。
冷風ファンもクーラーも止まって水温が上がったら
保冷剤や 凍らせたペットボトルを
ドボンと水の中に入れるしか無いかも(^-^;
ドボンすると温度が下がりすぎて危険なんだけど
いざとなったら この方法だろうなぁ(~ヘ~;)ウーン
まだ真夏までには日にちがあるから
いろいろ考えておこう!
実は水槽って めっちゃ電気を多く使うんですよね(;´▽`A``
・ライト
・エアーポンプ(エアレーション)
・外部フィルター
・ヒーター
・冷風ファン
エアレーションとは 「ぶくぶく」のことです。
酸素を供給する以外にも、水流を作り水を淀ませないとか
はじける泡で水温を下げる効果もあります。
まずは 乾電池で動くエアーポンプを買ってみた。
試運転してみたら
音はうるさいけど パワーはなかなかあった♪
このエアーポンプで今まで通り
エアレーションしようかと思ったけど、
チビコリ水槽で使ってるブリラントフィルターで使った方が
エアレーションとフィルターの両方の役割も出来るから
2つの水槽用にブリラントと、ツインブリラントを買っておいた。
これでろ過してあげられる(^_^)
ブリラントフィルターとは「スポンジフィルター」のことです。
エアーポンプで空気を送るとスポンジから水を吸って
上のパイプから 水と空気が出る仕組み。
スポンジにバクテリアが住み着いて
水の汚れをろ過してくれます。
あと、水温対策だけど、
今のところヒーターが切れても保温シートで何とかなりそうだが
夏になったら どうするか・・・だよね。
冷風ファンもクーラーも止まって水温が上がったら
保冷剤や 凍らせたペットボトルを
ドボンと水の中に入れるしか無いかも(^-^;
ドボンすると温度が下がりすぎて危険なんだけど
いざとなったら この方法だろうなぁ(~ヘ~;)ウーン
まだ真夏までには日にちがあるから
いろいろ考えておこう!
コメント
1. 無題
十分間に合いそう! でもそれ以上になるとやばいな。
Eneloopで動く扇風機はすでに狙ってます。
>Toshiさん
それならUSB扇風機で使えますね!探しますっ!
あと、乾電池で動く扇風機も探しておこうっと♪